主催イベントがソールドアウトするようになってきて思うこと

お知らせ

こんにちまもの〜⭐️

爆裂エンターテイナー、猫沢はるかです😈

 

さて、エンターテイナーとして

パフォーマンスに励むほか

猫沢はイベント制作のお仕事も、手掛けておりにゃす😌

 

ここ最近開催したイベントは、こんなかんじ。

アットホームな空間で、エキセントリックなパフォーマンスが楽しめる

「キカイなヨル。」🌙

現在3連続で、ソールドアウト達成!

ありがとう〜!!😌

 

レギュラーで出演してくれているアーティストさんたちと❤️

 

先日初開催だった、

下ネタを楽しくシェアするイベント⚡️

「ど下ネタ❤️ナイト」

急遽開催だったにも関わらず

遠方から駆けつけてくれた人が多数でした😭

ありがとう〜!!😈

 

主催イベントのみならず、ここ数年は

ブッキングだったり制作協力させていただいたイベントが

ソールドまたはソールド近い結果を出すようになってきて

ようやく、それを達成するための方法が掴めるようになってきたので

今日は、イベントのみならず

「集客」

というテーマで、僕なりに綴っていこうと思いにゃす😈

 

 

どうしたら、人が来るようになるのか、、、。

さて、これがわかったら誰もが苦労しない話なのであって。

ただ、僕自身気づいたことは

10人の人を呼ぶのも、1000人の人を呼ぶのも

ベースは必ず一緒だということ。

 

今回は、そのベースとして必ず心掛けていくべきと思ったことを

3つ、綴っていこうと思いにゃす🐈

 

コンセプトは伝わりやすく!!

 

まず、根本的に

そこがどんな場所なのか?なにをする場所なのか?

 

と、いうコンセプトを

わかりやすく表してあげることが

第一に大事かと思いにゃす😈

 

それを一言で表せる、魔法の言葉が

⭐️キャッチコピー⭐️

というものにゃのですが

イベント名にしろ何にしろ、その場所を一言で言い表わせるような

表現を用意してあげると

見ている人にも、よりスムーズに

「その場所が、どんな場所なのか」が、伝わりやすくなりにゃす🐈

 

スタッフや出演者との協力体制をつくる。
イベントでも店舗でも、場作りを
たった一人ですべてを担おうとするのは無理がありにゃす。
協力してくれるスタッフや出演者とは
できるかぎり、しっかりと意思疎通をとり
協力体制を築いていくこと
は、自分が後々つぶれないためにも大切です🐈
この場を作ることに、どんな目的があるのか。具体的にどんなふうに協力してほしいのか。
できるだけ初めの段階から
自分の想いを伝えていくことで、信頼と協力は得られやすくなりにゃす。
アナタを知らない人が見ても、興味を引けるPRを心がける⭐️
これ、意外に難しいことだったりする。
自分の存在を、そしてその界隈を、ジャンルを
そういった枠組みを越えて
「なんか楽しそう🔥」
と、他人の心を踊らせるPRが出来るかどうか。
そう、すべてはこの
「楽しそう!!」「面白そう!!」の連鎖を作れればPRは成功にゃんです😈
こればかりは、客観的な意見が大事なこともあるので
周りの意見を取り入れながら、
「どうしたらワクワク出来るのか⭐️」を地道に作り上げていきにゃしょう♪
さて、猫沢の定期イベントの一つ
「好きで食う。を、楽しく探る異業種交流会❤️」
エンタメ同志の⭐️交流会
は、次回9/30開催です!!
❤︎詳細、ご予約ページはこちら❤︎

「好きなことを仕事にしていく!」というエネルギッシュな人たちが集う

魑魅魍魎な交流会⭐️

 

僕が主催ということもあり、フリーランス・エンタメ業・クリエイターの参加者が多いですが

「好きなことで食っていく」ことに興味のある人、そんな人に出会ってみたい人

どなたでも歓迎にゃり😌

 

今回のゲストは、最近メディアにも引っ張りだこの

女王様カメラマン、綾瀬凛さま👠

 

今回もカオスな予感😈!!

 

場作りというのは、なにかと大変なことは沢山あるけど
トライアンドエラーしながら継続していけば
かならず結果をだしてくれると実感する最近です😌
それでわ⭐️
猫沢

コメント